【 本草図鑑 / 香りとお茶のworkshop 】11月16日 立冬

香りとお茶のworkshop《 本草図鑑 》11/16に開催いたします。


本草学は、中国古来の学問で主に薬用の観点から、植物を中心に動物、鉱物など自然物を研究する学問です。

薬の成分の多くは植物でしたので、「薬の本(もと)となる草」ということから「本草」と呼ばれていたようです。
日本でも、李時珍という人が著した書物の『本草綱目』をもとに薬の研究がはじまり、江戸時代には徳川家康が医学に精通していた影響で日本の本草学が大きく発展しました。

本草図鑑の会では、毎回ひとつの本草にテーマにおき、
〈 中国茶・台湾茶と調合茶のお茶席 〉と〈 オリジナルアロマミストづくり 〉の時間を設けてまいります。
お茶が好きな方から植物・薬膳を学んでいる方にも楽しんでいただける内容です。



第ニ回目の本草図鑑は、

『 茴香 / フェンネル 』をさまざまな観点で味わいます。

なお、当日に使用した茶葉と調合茶のお土産とアロマミストをお持ち帰りいただけます。

ご自宅でも余韻の時間をおたのしみください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーー


《 本草図鑑 : 茴香 》

日時 : 11月16日 土曜日 12:45〜15:00

参加費:6,000円(税込)

*お茶菓子つき
*中国茶と調合花草茶のセット一箱をお持ち帰りいただけます。(写真4枚目)
*資料をお配りします。
*アロマミストをお持ち帰りいただけます。

また、当日はお茶の販売もさせていただきます。
台湾茶にご興味のある方はそちらもぜひご覧ください。


持ち物 : 筆記用具

場所:東京都杉並区高円寺南1-32-11リヴィエール1F


お問い合わせ、お申し込みは
tsukihanabicha@gmail.com
までよろしくお願いいたします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーー

アロマミストは東京と栃木で活動されているセラピスト、SURYAのMikiさんが担当されます。
SURYA:https://suryamiki.blogspot.com/

わたしは中国茶&台湾茶 + 調合花草茶を担当させていただきます。
月花美茶:https://emerald.theblog.me/


植物と繋がる豊かな時間。

みなさまのご参加を心よりお待ちしています。


月花美茶

0コメント

  • 1000 / 1000